5日目 マチュピチュ遺跡 |
![]() |
5日目 マチュピチュに上る ハイラム・ビンガム ![]() マチュピチュの空中都市は、1450年頃、第9代インカ皇帝パチャクティによって造られたと言われる。スペイン軍は、インカの都市をほとんど破壊し尽くしたが、険しい山の上にあるこのマチュピチュは、破壊から免れ、歴史から忘れ去られていた。1911年、アメリカの歴史学者ハイラム・ビンガム(映画インディジョーンズのモデルと言われている)は、段々畑をよじ登り、この壮大な遺跡を発見、マチュピチュの空中都市は、400年の永い眠りから目覚めた.現在世界遺産に登録されている。 シャトルバスに乗る 今日は、いよいよ待望のマチュピチュに上る。6時に朝食を済ませ、遺跡見学の準備に取り掛かる。カメラ、イヤホンガイド、虫よけ、カッパ、傘、水、いろいろ詰めると、リュックはパンパンになる。ホテルを7:45に出発。バスの出る場所はホテルから直ぐの所にあるので全員歩いて向かう。 ![]() ハイラム・ビンガム・ロード 川に沿って少し走ると、斜度40度位はあるような崖に道路がある。つづら折りのヘアピンカーブが幾重にも続き、かなり恐怖の連続である。バスの運転手さんは、慣れているのか、あまりスピードを落とさない。この道路はマチュピチュの発見者ハイラム・ビンガムにちなんで、ハイラム・ビンガム・ロードと呼ばれている。それにしても、これほどの切り立った崖のような斜面に、バスが通れる道を造るのは大変だったろうなと思う。かなり上った辺りから、斜面にへばり付くように、石積みの建物が垣間見えて、期待が次第に膨らむ。 あのマチュピチュの全貌が目の前に ![]() バスの終点は、かなり狭く、大勢の人がトイレ待ちや待機で混雑している。かなり寒いかと予想していたが、さわやかな丁度良い気温だ。ゲートをくぐり、少し上ると、眼下にウルバンバ川と道路が見え、前方や周辺には、切り立った山々が見えてくる。 急な岩の道路を登り、見張り小屋の近くまで来ると、あの見慣れたマチュピチュの全貌が見えてくる。この景色を見ると、いよいよあのマチュピチュに来たという実感が涌いてくる。うす曇りではあるが、空気も澄んでいたので、景色の隅々までくっきり見える。 ![]() マチュピチュ遺跡を巡る 見学のコース順に、「貯蔵庫」を見、「アンデネス(段々畑)」を見ながら、「見張り小屋」まで行き、しばし、撮影タイム。さらに「市街地入口」を通って、ここで石を切っていたという「石切り場」、「神官の館」、「聖なる広場」、「主神殿」を見て回る。 ![]() ワイナピチュの頂上付近にも遺跡が ![]() サイフォンの原理 ![]() ますます雨が激しくなる 昼食の時から次第に雨足が激しくなり、土砂降りの様相になって来た。大方の遺跡は見たが、残りは午後から見て回ることになっていた。山の天気は変わりやすいから大丈夫と言う声もあったが、私たち数人は町に帰り、残りの人たちは午後も見て回った。 ![]() バスに乗る時は、かなりの雨足だったが、マチュピチュの町に着く頃には、すっかり雨が上がっていた。シャワーを浴び、少しベッドで寝てから、街の中を、ブラブラ買い物をしたり、ビールやピスコサワーを飲んだりのんびり過ごす。 |
![]() |
![]() |